雷電のチチ日記

二千円札を最後に見かけたのはいつだったろう./最近はTwitterでつぶやいてることが多いかも/はてなダイアリーから移ってきました since 2005

ドライブレコーダー装着とふるさと納税

クルマにドライブレコーダーをつけることにした。
きっかけは子供の部活である。遠くで試合がある時、ちゃんとした大会なら学校からバスに乗っていくが相手の学校に出かけての練習試合など非公式の試合なら部員の親がクルマを出し、分乗して行く。うちの子も上級生になり、親の我々にクルマ出しが回ってくるようになった。よその子を乗せるとなると責任もかかってくる。幸いなことに今まで交通事故の経験はないが、万が一事故を起こすと大変なのでドラレコでもつけようかと、そういう流れである。

何がいいのかの知識もほぼない状態で調べだしたが、どうも例の「ふるさと納税」の景品(とは言わないのか、「返礼品」か)にドラレコがあるのを知る。

【AJ-02】JVCケンウッド ドライブレコーダーDRV320 | 長野県伊那市 | ふるさと納税ランキングふるなび
製品はこれ↓
www.kenwood.com

3万円寄付したら送ってくるというので、そんなのアリかよと思いつつ振り込んでみたら本当に送ってきた。うーむむむ。以前「こんな制度おかしいぜ」と言った手前、非常に忸怩たるものがある。これ税金だからな。

ちょうど1年前のエントリ
ふるさと納税の謎収支 - 雷電のチチ日記

で書いた収支表(おカネの流れ)を改訂してみる。ドラレコの値段が分からないけれども、カカクコムを見ると当該機種の現在の値段が1万5千円前後。市に納入する時はもう少し安いんじゃないのと見込んでエイヤで1万円にした。もちろん税額も含めて概算である。
なお前のエントリでは「税金が減ってしまう自治体へ国から補填される地方交付税」を見込んでいなかったのでそれを付け加えている。

主体 寄付額 所得税 住民税 地方交付税 お礼 トータル
わたし -30,000 +6,000 +22,000 -- 現物 -2,000と現物
-- -6,000 -- -16,500 -- -22,500
A市 -- -- -22,000 +16,500 -- -5,500
B市 +30,000 -- -- -- -10,000 +20,000
B市の業者 -- -- -- -- +10,000 +10,000

「A市」が自分の住む市*1、「B市」が今回で言えば伊那市である。私の寄付した額が、B市と業者で山分けされている計算だ。うーん、本当にいいのだろうか? これ税金ですよ(2度目)。地元の業者が潤えばそれでよしって計算ですかね。しかも、元はどこの税金かというと自分が住んでる自治体(A市)のですよ。A市に入るはずだった税金が、A市の事業には使われずにドラレコに化ける*2。もっともA市にしたって減った分はある程度国から補填される。ということは原資は国税だ。見れば見るほど複雑な気分になりますね。やっぱり不健全じゃないのだろうか。

考えてみればクルマ関係で、税金で何かを貰ったのは2度目だ。前のクルマにつけた「ETC車載器」もそうだった。
gyogyo6.hatenablog.com
制度を利用して税金をパクパクいただいている業者があるということは覚えておいた方が良いと思った。

それでドラレコの方ですが、フロントガラスへの接着から配線の取り回し(といってもピラーの覆いをガリッと外して線を通しただけの簡単作業)など行い設置完了。これでもうどこを運転したか家族にはお互いバレバレ(ドラレコにはGPSが搭載されており、どこを走ったかの記録もされる)である。むう。
つけて約1カ月になるが、映像を見返しても前方の風景が延々映っているだけでスピード感もあまりなく特に面白みなし。まあこれの映像が役目を果たすのは交通事故やら車上荒らし被害の時であり、ふだんは空気のような存在であることが平穏の印と思っておこう。
f:id:gyogyo6:20170128151820j:plain
f:id:gyogyo6:20170128151849j:plain
ミラーの向こうにつけているので室内からはほとんど見えない場所である。

追記(2017年5月)

伊那市は電化製品を返礼品としない、と方針変更した。受付は2017年5月末まで。
全ての電化製品の取り扱いを終了します(平成29年5月31日受付締め切り):伊那市公式ホームページ
その背景に総務省の通知がある。
www.asahi.com

まあ、そういうことである。残当

*1:本当は住民税は県と市に対して払っているので税金が減るのは「A市」と「a県」の2自治体になるが、計算が面倒なのと本質は変わらないので市の税収だけが減ることにしている

*2:その原因を作ったのは自分だが

今年のおくやみ2016

マイはてブの「おくやみ」タグより。抜けご容赦

朝本さんは2年前の事故で意識不明となり、2年間意識戻らずということでした。

今年4月の時点(今年のおくやみ2016(異常事態) - 雷電のチチ日記)ミュージシャンの訃報多すぎと書いていたのだが、残念ながらその後も同じような傾向であった。

誰が亡くなっても悲しいものだが、自分が若い頃から親しんでいたミュージシャン、心酔すらしていた人が亡くなるのは喪失感が激しい。同世代の人が亡くなることも増えてきた。合掌

野球は弱者に厳しい

現在行われているU18アジア野球選手権。一次リーグの日本対インドネシアは35-0の大差がつくゲームとなった。インドネシアは一人もランナーを出せなかった。
www.nikkansports.com


実力差が大きいからこの結果は仕方がないと言える。
しかし、野球とは弱者に厳しいスポーツだなと思う。

強者が弱者を蹂躙する展開になってしまった場合、他のスポーツではこうなる

  • テニス、バレーボール等ポイント制のスポーツ…弱いチームがほとんど点を取れなくても、強いチームが規定のポイントを挙げれば試合が終わる。それまでの我慢。
  • サッカー、ラグビー等制限時間制のスポーツ…強いチームがいくら点を取っても、規定の時間を過ぎれば試合が終わる。それまでの我慢。

しかし野球はそうではない。アウトカウントが増えないと試合が進まない。上の試合では、実力差が歴然とある中、インドネシアは日本チームから12個(コールド規定のため)ものアウトを取らないと試合を終えることすらできないのだ。それが野球というスポーツのルールとはいえ、かなりキツイ。
負けてる方もきついが、リードしている方も延々攻撃し続けて疲労すると次の試合にも響くし、かといって手を抜くとスポーツマンシップがどうのこうのとうるさくてそういうわけにもいかない。誰も得をしない。
野球は弱者に厳しい。

子供がやっていた小学生野球チームでは、実力の違うチームと対戦する際は「1イニングで打者が一巡したらアウトカウントにかかわらずチェンジ」という特別ルールがあった。そうしないといつまでたってもイニングが進まない場合が出てくるからだ。
さすがに国際試合でこんなルールを適用するのはいかがなものかと思うが、最近では延長でのタイブレーク制も珍しくないことだしどうにかならないものだろうか。


私の出身高校は野球部が弱くて、県大会で1勝するといつも「歴史的勝利」になるようなチームだった。ある年の1回戦で甲子園常連の強豪校と当たってしまった。1回裏に8点取られ、2回裏に2点取られて早くも10-0。しかしそこからは淡々と試合が進み、きっちり10-0の5回コールドで終わった。
相手校からすると先があるのでこんなところで無駄に消耗するのはあほらしいという思惑もあった、のかどうかは知らないが、とにかく我々はさわやかに散ったのであった。

先日の画像ツイートについて

こいつが結構RTされたので補足などいたします。

  • 採集時間は、金曜日の14時すぎ(ほぼツイート時刻と同時刻)
  • 採集場所は、大阪市阪神電車のとある駅構内。つまり大阪版です
  • 前垂れ(と呼ぶものらしいですね)はこう書いてましたが、後ろにささっている新聞本紙の一面にはそれらしい見出しは見当たりません。新聞は買っていないので、中面に何かあったのかは知りません。

ツイートへのメンションで、「フジの前だれは全白では刷らないけどこれどこ?」と聞かれましたが、どうも関東と関西で仕様も中身も違うようで、関東ではこの内容ではなかったらしい。
また、どう見てもやらかした内容なので早々に店頭からは撤去されたかそもそも貼らなかったかで、この駅で残っていたのは貴重だったのかも。
らしい、かもばかりですみません。

この見出しも、「残留『なら』円安株高『へ』」という仮定の言い方だったら別に問題なかったんですが、そうは読めないからおかしなことになっちゃいましたね。以上です。