雷電のチチ日記

二千円札を最後に見かけたのはいつだったろう./最近はTwitterでつぶやいてることが多いかも/はてなダイアリーから移ってきました since 2005

今週の「うたの旅人」

うたの旅人 宇治では見えない茜襷(あかねだすき) 唱歌「茶摘」


面白かった。

  • 八十八夜と茶摘みは本来関係がない。「バレンタインデーのチョコのような、プロモーションソングだったのでしょう(笑)」
  • 「あれに見えるは茶摘みじゃないか」…宇治では茶を摘むときには畑を黒い布で覆ってしまう(太陽を当てないことでうまみを増す、また霜よけのため)ので、茶摘みの風景が見えたりはしない。たぶん静岡あたりの風景だろう
  • 「摘まにゃ日本の茶にならぬ」という歌詞が2番に。わざわざ「日本の茶」というのは、おそらく輸出用のお茶のことだろう
  • 明治期、日本の生産する茶の6割が輸出されていた。輸出先の8割がアメリカ。当時のアメリカで "Tea" といえば緑茶のこと、砂糖とミルクを入れて飲まれていた。
  • 静岡では茶摘みの独身女性は「茜襷」をしていた。歌の描写は正しい。
  • 茶摘みは単調な仕事なので、若い子はすぐ飽きて無駄話をしだす。それを防ぎ、仕事に集中させるための茶摘み歌。
  • やがて工業の時代となり、茶畑から女性が消え男性の仕事になった。手摘みからハサミで切るようになった(なお宇治では今でも手摘み)。
  • 仕事の担い手も内容も変わり、うたわれる歌の内容も変わる。北原白秋に依頼して作られたのが「ちゃっきり節」(=茶切り節)。「歌はちゃっきり節 男は次郎長 花はたちばな 茶のかおり」
  • 正しくいれたお茶は本当にうまい。「幸せな気分が1時間持続しますよ」とインストラクターに言われたが、体験した記者氏は3日も幸福感が続いたという


なお「ちゃっきり節」は途中で転調しまくりの複雑なコード進行を持つ曲である。
静鉄グループ|なるほどコラム ちゃっきりぶし誕生秘話
もともとは、地元の静岡鉄道が開設した遊園地の宣伝用キャンペーンソングだったらしい。地名や名産を織り込みながら30番まである。

ところで

この「うたの旅人」は、紙面では記者の署名入りなのだが(今回は伊藤千尋記者)、ウェブに掲載されるときは署名もなく、しかも抜粋版(続きは紙面で!)で文体も「だ・である」体から「です・ます」体に改変されている。どうしてなんだろう。

朝日の土曜版は

これと、「サザエさんをさがして」が面白い。サザエさんの方は、過去作を手がかりに当時の世相を紹介するもの。今週のテーマは自転車だったが、紹介されていたサザエさんが、マンガで何かがぶつかったときに描かれる星(漫符)をネタにしたもので、こんなメタ的なギャグを昭和30年代に長谷川町子が描いていたのかと驚いた。ちなみにこちらも「茶摘み」と同じ伊藤千尋氏の署名入り。